Provided by: debhelper_13.24.2ubuntu1_all bug

名前

       debhelper-obsolete-compat - サポートされなくなった互換性レベル一覧

書式

       このドキュメントには、もはやサポートされていない全ての互換性レベルからのアップグレードに対するガイドライ
       ンが含まれています。従って、殆どが当時の目的についての説明と、サポートされていない互換性レベルからサポー
       トされているレベルへのアップグレードを支援するためのものになります。

       サポートされている互換性レベルからのアップグレードについては、debhelper(7) を参照して下さい。

互換性レベルの更新一覧

       以下は過去のものとなった互換性レベルとその変更の一覧です。

       v7  これはサポートされている最低限の互換性レベルです。

           v6 からの変更点:

           -       もし、debian/tmp      以下にあるようなファイルが、カレントディレクトリにない場合      (もしく
                   は、--sourcedir で指定したディレクトリにない場合) 、dh_installdebian/tmp を探しにいくよう
                   になりました。この振る舞いの変更により、dh_install に特に何か引数を指定しなくても、debian/tmp
                   にインストールしようとする dh_auto_install と協調して動作できるようになりました。

           -       dh_cleandebian/clean を読み、そこに記載されているファイルを消すようになりました。

           -       dh_clean はビルドディレクトリの最上位の階層にある *-stamp ファイルを消すようになりました。

           -       dh_installchangelogs は、何も指定しなくてもどのファイルが upstream の changelog  であるかを推
                   定するようになりました。

       v6  v5 からの変更点:

           -       メンテナンス用スクリプトの一部を生成するコマンドは、prermpostrm スクリプト用にこれらを逆
                   順に並び替えるようになりました。

           -       dh_installwmx-window-manager.1.gz という slave な man  ページへリンクを作るようになりまし
                   た。これはパッケージビルドディレクトリ内の usr/share/man/man1 ディレクトリに man ページがある
                   場合に行われます。

           -       dh_builddeb  は、CVS:.svn:.git  のように除外する対象を DH_ALWAYS_EXCLUDE に指定しても該当する
                   ファイルを削除していませんでした。本互換性レベルでは削除するようになっています。

           -       dh_installman は、パッケージビルドディレクトリにすでに存在する man ページを上書きしても良くな
                   りました。これより以前の互換性レベルの元では、このような動作は何の警告もなく拒絶されていまし
                   た。

           このモードは廃止されました。

       v5  v4 からの変更点:

           -       debhelper 設定ファイルでのコメントは無視されるようになりました。

           -       dh_strip --dbg-package により、デバッグ用シンボルテーブルに対してパッケージの名前を指定できる
                   ようになりました。以前はデバッグ用シンボルテーブルからパッケージの名前を取り出していました。

           -       dh_installdocs は空ファイルのインストールを飛ばします。

           -       dh_install は、ワイルドカードに該当するファイルが無い時はエラーを出力するようになりました。

       v4  v3 からの変更点:

           -       dh_makeshlibs  -V   は、shlibs   ファイル内の生成された依存関係を示す行のバージョン番号につい
                   て、debian リビジョンを含めないようになりました。

           -       debian/control  へ、${shlibs:Depends} の他に ${misc:Depends} を新たに指定するのが推奨されるよ
                   うになりました。

           -       dh_fixperms により、bin/ ディレクトリ及び F <etc/init.d> 以下にあるすべてのファイルに実行権限
                   が付与されるようになりました。

           -       dh_linkは、既存のリンクであってもポリシーに合わせ、リンクを修正するようになりました。

           このモードは廃止されました。

       v3  このモードは v2 のモードと同じ動作をしますが、以下の追加機能があります:

           -       debhelper の設定ファイルは、*? のワイルドカードによるファイル名指定が利用できます。この機
                   能を無効にし、これらワイルドカード文字をそのままの文字として扱うには、バックスラッシュを文字
                   の前に置いてください。

           -       dh_makeshlibs により、postinstpostrm スクリプトが ldconfig を呼び出すようになっています。

           -       dh_installdeb は、etc/ 以下のすべてのファイルを自動的に conffile として扱います。

           このモードは廃止されました。

       v2  このモードを指定すると、常に debian/package  を全パッケージのビルドディレクトリとして利用するようにな
           ります。

           このモードは廃止されました。

       v1  これは       debhelper      が元来持つ互換性レベルで、これがデフォルトです。このモードでは、debhelper
           はdebian/tmp を、control ファイルの最初に記載されているバイナリパッケージのビルドディレクトリとして利
           用しようとします。また、debian/packagecontrol 内に指定されている全パッケージに対して適用します。

           このモードは廃止されました。

参照

       debhelper(7)

作者

       Niels Thykier <niels@thykier.net>

       Joey Hess

13.24.2ubuntu1                                     2025-05-22                                       debhelper(7)