Provided by: manpages-ja_0.5.0.0.20221215+dfsg-1_all 

名前
/etc/auto.master - オートマウントシステムのマスタマップ
説明
auto.master マップは、 autofs(8) スクリプトが呼び出されてオートマウントシステムに必要なマウントポイントを 設定するときに参照される。 このファイルの各行には、マウントポイントと別ファイルの位置が書かれている。 別 ファイルには、そのマウントポイントにマウントする ファイルシステムが記述されている。 これらのマップへのア クセスはキーによって管理されている。 間接マップでのオートマウントの場合、 オートマウントシステムでマウントされたファイルシステムへのアクセス は、 一般に次のようなパス形式で行われる: /mountpoint/key/path/file, ここで mountpoint は auto.master 設定ファイルに列挙リストされるものである。 key はマスタマップが指すマッ プファイル中の key に対応する (autofs(5) を参照)。 path と file はマウントされたファイルシステム上のファ イルを参照する。 直接マップでのオートマウントの場合、 マウントされたファイルシステムへのアクセスは、 関連 するマップで指定されたフルパスを使って行なわれる。 直接マップのマウントポイントは、 auto.master マップに おいて常に /- と指定される。
書式
このファイルは 3 つのフィールドを持ち、各フィールドは 任意の数の空白またはタブで区切られる。 # で始まる行 はコメントである。 1 番目のフィールドはマウントポイントである。 2 番目のフィールドは、そのマウントポイン トに対して参照すべき マップファイルである。 2 番目のフィールドは maptype:mapname という形式である。 ここ で maptype はサポートされているマップタイプ (file, program, yp, nisplus, hesiod, userdir, ldap) のいずれ かであり、 mapname はマップの名前である。 3 番目のフィールドは存在してもしなくてもよく、 マップ中の全ての エントリに適用されるオプションを記述することができる。 オプションが各マップのオプションに追加されるという 点は、 SunOS のオートマウントシステムの動作と異なる。 マップファイルの書式とオプションは autofs(5) に記述されている。
例
/home /etc/auto.home /misc /etc/auto.misc /mnt yp:mnt.map これは 3 つのマウントポイント /home, /misc, /mnt を生成する。 /home への全てのアクセスは、 /etc/auto.home にあるマップを参照する。 /misc への全てのアクセスは、 /etc/auto.misc にあるマップを参照する。 /mnt への全 てのアクセスは、NIS マップ mnt.map を参照する。
関連項目
automount(8), autofs(5), autofs(8).
著者
この man ページは Christoph Lameter <chris@waterf.org> によって Debian GNU/Linux システムのために書かれ た。 <hpa@transmeta.com> によって編集された。 9 Sep 1997 AUTO.MASTER(5)