Provided by: manpages-ja_0.5.0.0.20221215+dfsg-1_all bug

名前

       hd - MFM/IDE ハードディスクデバイス

説明

       hd*  デバイスは MFM/IDE ハードディスクドライブにローモード (raw mode)  でアクセスするためのブロックデバイ
       ス (block device) である。プライマリ (primary) IDE コントローラー (メジャーナンバー 3) の  マスタードライ
       ブ  (mater  drive) は hda、スレーブドライブ (slave drive) は hdb である。また、セカンドコントローラー (メ
       ジャーナンバー 22) のマスター ドライブは hdc スレーブは hdd である。

       一般的な IDE ブロックデバイスの名前は hdXまたは、 hdXPという形態をとる。この、 X の部分は物理的なドライブ
       を表す文字で、 P の部分はその物理的なドライブ上のパーティション (partition) を表す数字で ある。この最初の
       形式 hdX はドライブ全体を示すのに使われる。  パーティションナンバーは発見されたパーティションに順に割り付
       けられる。  パーティションナンバーが割り付けられるのは、空でなく (nonempty) かつ 拡張パーティションでない
       (nonextended) パーティションのみである。 このうち、パーティションナンバー 1 から 4 はそれが使われていなく
       ても、 また拡張パーティションだとしても MBR に記述される四つのパーティション (いわゆる、プラマリ'パーティ
       ション) に与えられる。 従って、最初の論理パーティション (logical pertition) は、 hdX5となるだろう。  (IDE
       ハードディスクでは)  DOS タイプのパーティショニング (partitioning)  と BSD ディスクラベル (BSD-disklabel)
       によるパーティショニングの両方が サポートされている。また、IDE ディスク上に最高 63 のパーティションを  作
       成する事ができる。

       例えば、  /dev/hda はシステムの最初の IDE ドライブ全体を参照する。そして、 /dev/hdb3 はセカンドドライブの
       三つめの DOS `プライマリ'パーティションを参照する。

       これらは典型的には次のようにして作られる。

            mknod -m 660 /dev/hda b 3 0
           mknod -m 660 /dev/hda1 b 3 1
           mknod -m 660 /dev/hda2 b 3 2
           ...
           mknod -m 660 /dev/hda8 b 3 8
           mknod -m 660 /dev/hdb b 3 64
           mknod -m 660 /dev/hdb1 b 3 65
           mknod -m 660 /dev/hdb2 b 3 66
           ...
           mknod -m 660 /dev/hdb8 b 3 72
           chown root:disk /dev/hd*

ファイル

        /dev/hd*

関連項目

       chown(1), mknod(1), sd(4)  mount(8),

この文書について

       この man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 5.10  の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告
       に関する情報は https://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。

Linux                                               2017-09-15                                             HD(4)