Provided by: manpages-ja_0.5.0.0.20221215+dfsg-1_all 

名前
zmore - 圧縮されたテキストを CRT で見るためのファイル閲覧フィルター
書式
zmore [ name ... ]
説明
zmore コマンドは、 圧縮されたテキストファイルや通常のテキストファイルを、 ソフトコピー端末上で一度に全画 面で閲覧するためのフィルターです。 zmore は compress, pack, gzip で圧縮されたファイルに対して動作します (圧縮されていないファイルに対しても動作します)。 ファイルが存在しない場合、 zmore は、 そのファイル名に拡 張子 .gz, .z, .Z をつけた名前のファイルを探します。 zmore コマンドは、 通常、 1 画面毎に画面の一番下に --More-- と表示して一時停止します。 キャリッジリターン を打つと、 1 行分表示を進めます。 スペースを打つと、 1 画面分表示を進めます。 他のキーについては、 後に列 挙します。 zmore コマンドは、 端末の特性とデフォルトのウィンドウサイズを決定するために、 ファイル /etc/termcap を調 べます。 24 行表示できる端末では、 デフォルトのウィンドウサイズは 22 行です。 デフォルトの more 以外の ページャーを使いたい場合、 環境変数 PAGER を less のような好みのプログラム名に設定してください。 zmore が一時停止しているときに打つことのできる上記以外のシーケンスとその効果は次の通りです (i はオプショ ンの引数 (整数値) で、 デフォルトは 1 です)。 i<space> i 行分表示を進めます (引数が与えられない場合、 1 画面分進めます)。 ^D 11 行進めて表示します (“スクロール”)。 i が指定されると、 スクロールサイズが i に設定されます。 d ^D (control-D) と同じです。 iz i が指定された場合に新しいウィンドウサイズになる、 という以外はスペースを打った場合と同じです。 is i 行分スキップし、 画面いっぱいに表示します。 if i 画面分スキップし、 画面いっぱいに表示します。 q または Q 終了します。 = 現在の行番号を表示します。 i/expr 正規表現 expr の i 番目の場所を検索します。 削除文字やキル文字を使用して正規表現を編集することもで きます。 最初の桁を越えて削除すると、 検索コマンドはキャンセルされます。 in 前に打ち込んだ正規表現の i 番目の場所を検索します。 !command command でシェルを起動します。 "command" 内の `!' という文字は、 前のシェルコマンドで置き換えられ ます。 "\!" という文字列は "!" で置き換えられます。 :q または :Q 終了します (q または Q と同様)。 . (ドット) 前のコマンドを繰り返します。 コマンドはすぐに効果を持ちます。 つまりキャリッジリターンを打つ必要はありません。 ユーザーはコマンド文字 そのものを打つ前に、 数値の引数の入力をキャンセルするために、 キル文字を打ち込むことができます。 さらに、 ユーザーは --More-- というメッセージをもう一度表示させるために、 削除文字を打ち込むことができます。 出力が端末に送られるどの時点でも、 ユーザーは終了キー (通常は control-\) を 打ち込むことができます。 zmore は出力を送るのを止めて、 通常の --More-- プロンプトを表示します。 その後、 ユーザーは上記のコマンド を普通の方法で打ち込むことができます。 終了キーを打った場合に、 運悪く出力が失われることがあります。 これ は、 終了シグナルが起きたときに、 端末の出力キューで待っていた文字がフラッシュされてしまうからです。 このプログラムは出力を連続的なものにするために、 端末を noecho モードにします。 / と ! コマンドを除いて、 打ち込まれた文字は端末上に見えません。 標準出力がテレタイプでない場合、 zmore は zcat のように動作します。 ただしファイルが複数ある場合は、 ヘッ ダーが各ファイルの前に表示されます。
ファイル
/etc/termcap 端末データベース
関連項目
more(1), gzip(1), zdiff(1), zgrep(1), znew(1), zforce(1), gzexe(1) ZMORE(1)