Provided by: manpages-ja_0.5.0.0.20221215+dfsg-1_all bug

名前

       column - 入力を複数列に整形する

書式

       column [options] [file...]

読者へのご注意

       これは、util-linux  版の column コマンドのマニュアルである。column コマンドの実装には、いくつかの系統があ
       る。御使用のディストリビューションが util-linux 版以外の column コマンドを採用している場合は、 動作やオプ
       ションがここで説明しているものとかなり違っているかもしれない。 そういうときは、英語版しかないかもしれない
       が、お手元の column コマンドに付属するマニュアルに当たってみていただきたい。

説明

       column ユーティリティは入力を複数列形式に整形する。このユーティリティは 3 つのモードをサポートしている。

        (row) より先に列 (column) を埋める
              これがデフォルトのモードである (後方互換のためそうなっている)。

       列より先に行を埋める
              このモードはオプション -x, --fillrows で有効になる。

       表形式 入力に含まれる列の数を判断して、表を作成する。このモードはオプション -t, --table  で有効になる。列
              のフォーマットは  --table-* オプションで調整できる。どのモードを使うか迷っているなら、このモードを
              使うとよい。

       入力は file から読み込む。file が指定されていなければ、標準入力から読み込む。  空行は無視し、無効なマルチ
       バイトシーケンスはすべて \x<hex> 方式でエンコードする。

オプション

       --table-*   オプションに対する引き数  columns  は、  列の名前または列の番号を、コンマで区切ったリストであ
       る。列の名前は、--table-columns オプションで指定したものであり、列の番号は、入力における列の順番だ。 列の
       名前と番号を混ぜて使うこともできる。

       -J, --json
              表の出力に JSON フォーマットを使用する。--table-columns オプションが必須である。--table-name  オプ
              ションも指定した方がよい。

       -c, --output-width width
              文字  (character)  数で指定された幅に出力を整形する。  このオプションの元の名前は --columns だった
              が、その名前はバージョン 2.30 以来、非推奨になっている。デフォルトでは、width より長い入力があって
              も、短縮されないことに注意していただきたい (訳注: 表を width の幅にきちんと収めるには、-t とともに
              -T-W を指定する必要がある)。

       -d, --table-noheadings
              ヘッダを表示しない。このオプションを使用すれば、  コマンドラインでは列の名前に便宜的な名前を使って
              おいて、 表を表示する際にはヘッダを見せないようにすることができる。

       -o, --output-separator string
              表出力における列間の区切りを指定する (デフォルトはスペース 2 個)。

       -s, --separator separators
              表形式を選択したときに、入力項目の区切りに使える文字  (複数可)  を指定する (デフォルトはホワイトス
              ペース)。

              [訳注] デフォルトでは、ホワイトスペース  (スペースやタブ)  の連続は  1  つのデリミタとして解釈され
                     る。それに対し、-s  オプションで入力のデリミタに空白とタブを指定したときは、空白やタブ 1 個
                     1 個が独立したデリミタとして扱われる。別の例を挙げるなら、 -s "$%" と指定すると、$%  という
                     連続がデリミタになるのではなく、$% の両方が、それぞれデリミタとして扱われる。

       -t, --table
              入力に含まれる列の数を判断して、表を作成する。デフォルトでは、            列はスペースで区切られる
              が、--output-separator オプションを使って指定した文字で区切ることもできる。 表形式の出力は、表示を
              見栄えのよいものにするのに便利である。

       -N, --table-columns names
              列の名前を、コンマで区切った名前のリストで指定する。  そうした名前は、表のヘッダに使われたり、オプ
              ション引き数中で特定の列を指定するのに使われたりする。

       -R, --table-right columns
              指定した列でテキストを右詰めにする。

       -T, --table-truncate columns
              必要ならテキストを短縮してもよい列を指定する。  このオプションを指定しないと、表の中の非常に長い項
              目は、何行かに渡って表示されるかもしれない。

       -E, --table-noextreme columns
              列の幅を計算する際、並外れて長い (平均より長い) セルがあった場合に、そうしたセルを無視できる列を指
              定する。  このオプションは、列の幅の計算や表の整形には影響するが、表示されるテキストには影響を与え
              ない。

              このオプションを指定しないデフォルトでは、このオプションの動作は、表示される最後の  (訳注:  すなわ
              ち、一番右の) 列に適用される。

       -e, --table-header-repeat
              ページごとにヘッダ行を表示する。

       -W, --table-wrap columns
              長いテキストの表示に必要な場合に、複数行のセルを使うことのできる列を指定する。

       -H, --table-hide columns
              指定した列を表示しない。名前の付いていない列をすべて隠すには、列の名前や番号の代わりに '-'  という
              特別な引き数を使えばよい (--table-columns を参照)。

       -O, --table-order columns
              出力における列の順番を指定する。

       -n, --table-name name
              JSON 出力に使う表の名前を指定する。デフォルトは "table" である。

       -L, --table-empty-lines
              入力中に空行があるたびに、表にも空行を挿入する。デフォルトでは、  空行はすべて無視することになって
              いる。

       -r, --tree column
              出力をツリー状にする列を指定する。  なお、親子関係における循環などの変則的な指定は、警告を出さずに
              無視される。

       -i, --tree-id column
              親子関係を生成するための「行 ID」が存在する列を指定する。

       -p, --tree-parent column
              親子関係を生成するための「親 ID」が存在する列を指定する。

       -x, --fillrows
              列を埋める前に行を埋める。

       -V, --version
              バージョン情報を表示して、終了する。

       -h, --help
              ヘルプを表示して、終了する。

環境変数

       他に情報が得られない場合は、画面の幅を決定するために環境変数 COLUMNS が使われる。

用例

       fstab をヘッダ行を付けて表示し、数値は右詰めにする:
       sed 's/#.*//' /etc/fstab | column --table --table-columns SOURCE,TARGET,TYPE,OPTIONS,PASS,FREQ --table-right PASS,FREQ

       名前の付いていない列は隠して、fstab を表示する:
       sed 's/#.*//' /etc/fstab | column --table --table-columns SOURCE,TARGET,TYPE --table-hide -

       ツリー表示の例:
       echo -e '1 0 A\n2 1 AA\n3 1 AB\n4 2 AAA\n5 2 AAB' | column --tree-id 1 --tree-parent 2 --tree 3
       1  0  A
       2  1  |-AA
       4  2  | |-AAA
       5  2  | `-AAB
       3  1  `-AB

バグ

       バージョン  2.23 で -s オプションの動作を欲張りでなくした (訳注: 値が指定されていない場合に、後続の値を利
       用しないようにした)。例を示そう。

       printf "a:b:c\n1::3\n" | column  -t -s ':'

       従来の出力:
       a  b  c
       1  3

       新しい出力 (util-linux 2.23 以降):
       a  b  c
       1     3

       このツールの従来のバージョンでは、「デフォルトでは、列よりも先に行を埋める。 -x  オプションはこの動作を反
       対にする」と述べていた。 しかし、この説明は、実際の動作を正しく反映していなかったので、その後訂正されてい
       る  (「説明」セクションをご覧いただきたい)。column の他の実装では、以前の説明を今でも使っているかもしれな
       いが、 いずれにせよ、動作はどれも同じはずである。

関連項目

       colrm(1), ls(1), paste(1), sort(1)

履歴

       column コマンドは 4.3BSD-Reno で登場した。

入手方法

       この                column                コマンドは、util-linux                 パッケージの一部であり、
       https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util-linux/ から入手できる。

util-linux                                        February 2019                                        COLUMN(1)