Provided by: manpages-ja_0.5.0.0.20221215+dfsg-1_all bug

概要

       rssh.confrssh の設定ファイルである。 これにより、システム管理者はシェルの動きを制御できるようになる。
       設定に使うキーワードは、それ自身で行を構成するか、  またはそれに続くイコール記号('=')と設定値とともに使わ
       れる。 コメントはクロスハッチ('#')で始まり、行の任意の場所に置くことができる。 設定オプションでは大文字と
       小文字を区別しない。 行の先頭や行の終り、イコール記号とキーワードや値との間の空白は無視される。  もし設定
       値が空白を含むのであれば、それ(少なくともその空白)は シングルクォートまたはダブルクォートで囲まれていなけ
       ればならない。

       デフォルトの設定ファイルは、 rssh のソースとともに提供される。 設定ファイルがない場合は次のデフォルト値が
       使われる。  umask は 022 で scp のみが許可される。 設定ファイルがある場合は、scp と sftp のどちらも明示的
       に 許可されていなければ、ユーザは閉め出される。

       v2.1 からは、user キーワードを使ったユーザごとの設定オプションが 使用できる。詳細は追って説明する。

設定キーワード

       allowscp
              scp が許可されていることを示す。

       allowsftp
              sftp が許可されていることを示す。

       allowcvs
              cvs が許可されていることを示す。

       allowrdist
              rdist が許可されていることを示す。

       allowrsync
              rsync が許可されていることを示す。

       umask  scp/sftp セッションで作成したファイルの umask 値を設定する。  通常は、ログイン時にユーザのシェルに
              よって設定される。 システムデフォルトを使わないようにするために、 rssh は umask を設定しなければな
              らない。

       logfacility
              rssh  がログ出力しようとする syslog の機能分類(facility)を指定する。 機能分類は syslogd.conf(5) で
              使われているものと同じものである。 代わりに C のマクロを使って指定することもできる。 たとえば、

              logfacility=user
              logfacility=LOG_USER

              は全く同じで、 rssh に機能分類 user を使って syslog へのログ出力を行わせる。

       chrootpath
              rssh (実際には補助プログラム)が chroot()  システムコールを呼んで、指定されたディレクトリにファイル
              システムの ルートディレクトリを変更する。例えば、

              chrootpath=/usr/chroot

              は仮想的なファイルシステムのルートを  /usr/chroot に変更し、 ファイルシステムの /usr/chroot の下以
              外にユーザがアクセスできないようにし、  /usr/chroot   がルートディレクトリとして見えるようにする。
              chroot  jail  を適切に設定するように注意すること。  どのようにしたらよいかのヒントについては、rssh
              ソースとともに配布される CHROOT ファイルを見ること。また chroot(2) の man ページも参照すること。

              もし(/etc/password で指定される)ユーザのホームディレクトリが、  このキーワードで示されるパス以下で
              あれば、ユーザはホームディレクトリ へと chdir される。 そうでなければ、chroot jail の / へと chdir
              される。

       user   user キーワードはユーザごとのオプション設定を可能にする。 このキーワードは、指定されたユーザのすべ
              ての他のキーワードを  上書きする。 すなわち、ユーザ foo に user キーワードを使用したなら、 user 行
              にある設定だけがユーザ foo  に使用され、今までに述べた  キーワードによるすべての設定は無視される。
              user キーワードの引数は、コロン(':')で区切られた、以下に示す フィールドのかたまりからなる。 フィー
              ルドは、順番に:

              username
                     このエントリがオプションを提供するユーザ名

              umask  そのユーザーの 8 進数での umask 値で、シェルで設定するのと同じ意味である。

              access bit
                     5個の  0/1 で、rsync, rdist, cvs, sftp, scp の順に、 ユーザーがそれらを許可されるかを示す。
                     1 はコマンドが許可され、0 は許可されないことを意味する。

              path   そのユーザーが chroot されるべきパス。

              例えば、以下のような行になる。

              user = luser:022:00001:

              これは次のような意味になる。 ユーザ名 "luser" について、umask  を  022  に設定し、  sftp  を許可せ
              ず、scp  を許可する。 chroot パスが指定されていないので、 他のキーワードでのデフォルトオプションに
              かかわらず、  ユーザは  chroot  されない。  このユーザーが  chroot  されるようにしたならば、たとえ
              chrootpath キーワードを使って設定したものと同じであっても、 明示的に chroot パスを指定する必要があ
              る。 もし path に空白があれば、以下のようにそれを括る必要があることを 思い出して欲しい。

              user = "luser:022:00001:/usr/local/chroot dir"

              さらなる例については、デフォルトの rssh.conf ファイルを参照のこと。

関連項目

       rssh(1), sshd(8), ssh(1), scp(1), sftp(1), syslogd.conf(5), chroot(2).

man pages                                          7 Jul 2003                                       RSSH.CONF(5)